日本遺産「日が沈む聖地出雲」を巡ります。出雲大社は、神在月(旧暦10月。出雲以外では神無月と言う)に日本中から八百万の神が集まって、あらゆるご縁について話し合うという、”縁結びの聖地”近年、参道には、おしゃれなカフェや飲食店、縁結びグッズなどを売るお店が増えにぎわっています。《来間屋生姜糖本舗の生姜糖。300年変わらぬ味にファンが多い》また、日本の「民藝の父と言われる柳宗悦をはじめ、民藝運動の中心的人物から指導を受けた窯元が、いくつも残っています。なかでも、すべて手作業で陶器作りをする窯場としては、山陰屈指の大所帯の出西窯は、静かな山里にあり、出西焼の器で珈琲や地元のお茶を召し上がれます。職人の手仕事から生まれる焼物を一つ一つ手にとってお気に入りを選ぶのも楽しいですよ。《すべて手作りの出西焼》