旧有壁宿本陣は、1619年に奥州街道の宿駅として創設され、参勤交代時には松前藩、八戸藩、盛岡藩、一関藩の各藩主が江戸に向かう際に宿泊した場所です。 現存する建造物は、1744年に改築されたもので、道路に面して建つ二階建長屋とその脇にある御成門が見どころです。どちらも江戸時代の面影を今に伝える建造物となっています。 藩公や幕府及び各藩重要役人が利用した御成門は、明治天皇が二度のご滞在時に出入りされて以来、現在まで閉じられ、他の利用が禁じられています。また、藩主たちが利用したのが、本陣の中心となる格式高い「上段の間」は、その名の通り、床がほかの部屋よりも一段高くなっています。造りは、天井が高い竿縁天井で、縁に面した書院窓が付くという典型的な書院造りであり、厳粛な佇まいが感じられます。またこうした典型的な書院造りがみられる東北唯一の本陣です。