●蔵王の紅葉蔵王連峰には、最高峰の熊野岳(1,841m)や刈田岳(1,758m)から、 山麓にある遠刈田温泉(約330m)までと標高差があります。 標高が高いところから紅葉が始まり、徐々に低いところへ紅葉が下りてきて、各地点ごとで多様な紅葉を楽しむことができます。●山景の宿 流辿静寂の中の山間 源泉から沸き出る湯が浴槽まで直送される。まさに掛け流し。 眼下に望む雄大な自然は圧巻!露天風呂も日帰りのお客様から大好評です。●蔵の町村田町仙台と山形を結ぶ街道の分岐点として、商都の賑わいをみせた「村田」。村田商人は、紅花や藍を仙南地方で買い集め、江戸や上方へ運ぶ商取引を行っていました。当時の栄華を伝える豪勢な店蔵が、今も町の中心部に残っています。重厚な店蔵と門が一対となり、連続する景観が印象的で村田の特色といわれています。通りの両側には短冊形の地割りが整然と並び、江戸時代の「町人地」の姿を今に留めています。