コースID:-
夏の会津に歴史と文化を学ぶ日帰りドライブ
ルート
全体
日程 :
-
出発時刻 :
-
到着時刻 :
-
総走行距離 :
-
総走行時間 :
-
総所要時間 :
-
総通行料金/ETC割引後 :
0円/0円
 
 
ルート全体表示
交差点:
観光情報
みどころ/会員特典
 会津藩が治めた城下町とその周辺町村を巡るコースです。総走行距離が短いので、名所・旧跡・伝統の品々をゆっくりと、いにしえの空間を探訪してみませんか? 会津若松駅構内の会津若松駅観光案内所から約15分、戊申戦争で有名な飯盛山周辺には非常に珍しい螺旋構造のさざえ堂、白虎隊・新撰組・西軍に関する様々な資料が展示されている白虎隊記念館、戊申戦争に関する約5,000点の資料と語り部(要予約)による会津民謡を楽しむことができる白虎隊伝承史学館があります。 會津藩校日新館は、藩の改革の一環として教育を重んじ文化元年(1804年)に開校した学校です。 会津若松市内から湯川村に入ると807年に徳一上人によって開かれた国宝薬師三尊をはじめ国重要文化財の指定をうけた仏像9体をもつ東北有数の名刹 勝常寺があります。 会津盆地の中央に2つの村と町で共同で整備された道の駅 あいづ 湯川・会津坂下は会津の特産品・地元直産品はおみやげとしても喜ばれ、美味しい料理を味わうこともできます。 上宇内薬師は会津五薬師の西に位置することから「西方薬師」とも呼ばれ一木造りの坐像で平安時代の作という国の重要文化財が上宇内薬師堂にあります。 会津坂下町から会津美里町に入ると会津三十三観音巡りの第29番札所の法用寺があり、国の重要文化財に指定されているケヤキ一本彫りの金剛力士像・観音堂厨子や三重塔などがあります。 会津美里町に入ると周辺地域の観光・情報発信をする会津美里町インフォメーションセンターがあり会津本郷焼資料館が併設されており陶磁器の無料見学や楽しみながらの一休みもできます。 会津美里町から会津若松市内に入ると、7,000坪の敷地に会津藩家老西郷頼母邸などの貴重な建物を配置し、武家の暮らしを知ることができる会津武家屋敷でドライブは終わりです。夏の会津に歴史と文化を学ぶ日帰りドライブをお楽しみください。********************************************************************************************************