コースID:-
おくにnavi 鎌倉五山を巡る湘南三浦ドライブコース
ルート
全体
日程 :
-
出発時刻 :
-
到着時刻 :
-
総走行距離 :
-
総走行時間 :
-
総所要時間 :
-
総通行料金/ETC割引後 :
-/-
 
 
ルート全体表示
交差点:
観光情報
みどころ/会員特典
浄妙寺源頼朝の家臣であった足利吉兼が文治四年(1188年)に創建した臨済宗建長寺派の古寺。本堂の左にかつての僧たちがお茶を飲んでいた庵を再現した喜泉庵があり、喜泉庵の中から見える枯山水の庭園は美しく絵画のような趣です。こちらの喜泉庵では上生菓子と抹茶を味わうことができます。建長寺鎌倉五大寺の一つでもある建長寺は、鎌倉禅寺の中でも最も格式が高く、鎌倉を代表する観光スポットとして有名です。桜やアジサイ・紅葉など、四季折々の楽しみ方ができるのも魅力で、見頃になると毎年多くの参拝客でにぎわいます。 円覚寺鎌倉時代後半の弘安5年(1282)、ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により、円覚寺は開山されました。円覚寺の伽藍は、鎌倉独特の谷戸(やと)と呼ばれる丘陵地が浸食されて出来た谷に沿って建てられています。三門を入り、仏殿、方丈へと徐々に登っていく配置は、この土地の高低差を生かした壮大な空間をつくりだしています 浄智寺鎌倉幕府第5代執権北条時頼の三男である北条宗政が亡くなった折、その菩提を弔うために1281年頃に創建されました。境内は国の史跡に指定され、寺域は源氏山ハイキングコースにある天柱峰まで広がっています。その境地は昭和の初めから文化人に好まれ、映画監督小津安二郎、日本画家小倉遊亀などが暮らしていました。境内の墓所には作家澁澤龍彦など、文人たちが眠っています。 寿福寺壽福寺の創建は正治二年(1200年)に北条時政の長女で源頼朝の正室であった北条政子が、開山のため栄西を呼び寄せ建立したお寺です。寿福寺は平時、境内の奥に入ることは許されませんが、中門に至るまでの景色が美しく、ほんの少し色褪せた朱色の柱でなる寿福寺の総門の横には、壽福金剛禅寺と寺号があります。 長者ケ崎晴れた日には富士山や箱根連山も遠くに見ることができる絶景スポット。海に突き出した岬の姿もこのビーチの名物で、夕陽に染まる景色は特に観光名物となっています。