コースID:-
幕末~明治にタイムスリップ! 肌で歴史を感じる半田・常滑 重要文化財巡り
ルート
全体
日程 :
-
出発時刻 :
-
到着時刻 :
-
総走行距離 :
-
総走行時間 :
-
総所要時間 :
-
総通行料金/ETC割引後 :
0円/0円 (一部不明区間あり)
 
 
ルート全体表示
交差点:
観光情報
みどころ/会員特典
知多半島道路 半田中央ICからのスタートとなります。半田中央IC交差点を右折して半田市市街地の名鉄知多半田駅に向います。半田市内には、幕末~明治に建てられた住宅・店舗・蔵などが点在しており、それらが重要文化財などに指定されています。観光案内所には、いろいろな情報がいっぱい!今回ご紹介した施設の他にも見所は多く、ご自分のお好みで散策する施設も決められます。さぁ散策スタート!【國盛り酒の文化館】重厚な黒塗りの壁、格子の填まった白い漆喰窓をもつ建物で江戸時代から200年にわたって実際に酒造りが行われた酒蔵をそのまま生かした文化館。【小栗家】明治初年頃に建てられた町屋建築で道路側はいかめしい格子で囲まれた店舗。奥は広大な居宅となっており土間によってつながっている。万三商店という屋号で醸造業や肥料・米穀・錦糸なども商ったこの地方屈指の豪商でした。【旧中埜家住宅】1911年(明治44年)に建てられたアールヌーヴォー様式を取り入れたイギリス、チューダー様式の洋館で衣ケ浦や三河湾が一望できる小高い丘に建てられました。手割りのスレート瓦屋根、北欧風の飾り窓やバルコニーが明治、大正ロマンを偲ばせます。昭和51年に国の重要文化財に指定されました。次に向うのは焼き物の街常滑市です。マイカーは陶磁器会館の駐車場に入れ「やきもの散歩道」「廻船問屋瀧田家」は徒歩での散策となります。【やきもの散歩道】常滑市陶磁器会館を出発点にした丘の上の散歩道です。道は坂が多く、狭く曲がりまるで迷路のようで、訪れる人々のの冒険心をかきたてます。歩いて行くと窯場やレンガ造りの煙突、黒板塀の工場などを目にし独特の風情を感じさせてくれます。【廻船問屋瀧田家】江戸時代末期(1850年頃)建築の廻船問屋の住居を復元して、当時の生活道具や廻船に関する資料を公開しています。常滑市指定有形文化財です。