コースID:-
日本風景街道をゆく~琵琶湖さざなみ街道・中山道―近江八幡・東近江・長浜
ルート
全体
日程 :
-
出発時刻 :
-
到着時刻 :
-
総走行距離 :
-
総走行時間 :
-
総所要時間 :
-
総通行料金/ETC割引後 :
0円/0円 (一部不明区間あり)
 
 
ルート全体表示
交差点:
観光情報
※情報内のリンクは外部サイトを開きます。
みどころ/会員特典
江戸を基点とする五街道のひとつ、中山道に沿って琵琶湖の東岸を南北に走るルートです。澄んだ水の流れる「醒井宿」や大水車が見られる「能登川」などの美しい琵琶湖の大自然に触れ、八幡堀や安土城跡などの戦国時代の舞台を走ります。名神高速・瀬田西ICを降りてまず「石山寺」に向かいます。紫式部が源氏物語の構想を練ったとされる名刹は、桜や紅葉の名所ろしても有名です。国道1号線を経て、かつての中山道・国道8号線より近江商人発祥の地・近江八幡へ。「近江八幡市立資料館」では、商売や生活道具が紹介してあり、商人文化を今に伝えています。また、「近江八幡市立かわらミュージアム」には、八幡瓦にちなんだ古くから現代に至るさまざまな瓦の作品が展示されています。近江八幡の町並みをめぐった後は「安土・近江八幡の水郷めぐり」を体験してみましょう。その風景は琵琶湖八景のひとつとして知られています。「安土城天主 信長の館」には、安土城天主の最上部である5・6階部分が原寸大で復元され、保存・展示されています。絢爛豪華な造りはぜひ一度は見てみたいものです。伊庭内湖畔には、直径13m、関西一の大きさを誇る水車が回る親水公園、「能登川水車とカヌーランド」があります。園内には、水車資料をはじめ、芝生広場・レンタルカヌー・貸しボート店があり、家族のレジャースポットとしておススメです。米原で国道21号線に入ると醒井宿に着きます。豊富な湧水で知られ、今では醒井水の宿駅(休館中)として特産品を販売するほか、醒井の名水を使うレストランや喫茶を併設しています。ドライブの休憩に立ち寄ってみましょう。「道の駅 湖北みずどりステーション」では、滋賀県認証の「環境こだわり農産物」などを販売しています。「賎ヶ岳リフト」に乗って賎ヶ岳に登ってみましょう。山頂からは奥琵琶湖や比良山系、竹生島、伊吹山、余呉湖などが一望できます。