~世界遺産登録された百舌鳥・古市古墳群に出かけよう!~2019年7月6日に百舌鳥・古市古墳群が大阪初の世界遺産に登録されました。堺市は大阪府で人口・面積が第二の都市。歴史は旧石器時代から始まり、4~5世紀頃には仁徳天皇陵古墳をはじめ、百舌鳥古墳群も造られました。平安時代に「さかい」と呼ばれ、戦国時代に貿易港へと発展。産業・文化のまちとして発展し続けてきました。世界3大墳墓の一つで日本最大の前方後円墳である仁徳天皇陵古墳(大仙(山)古墳)をはじめ、大小の古墳が点在しています。数多くの歴史と芸術と伝統、文化あふれる魅力たっぷりの堺を散策してみましょう。-------------------------------------------------------------------------------------------------- 堺の旅のスタートは、「さかい利晶の杜」から。堺が生んだ茶の湯の大成者「千利休」と、日本近代文学を切り拓いた歌人「与謝野晶子」の生涯や人物像などを通じて、堺の歴史・文化の魅力を学べます。 次に、堺の伝統産業を一堂に集めた「堺伝統産業会館」へ。刃物、線香、和菓子など、堺の伝統産業に触れることができます。 堺の歴史や文化、産業を学んだら、世界最大の墳墓である仁徳天皇陵古墳の見学へ。車は「大仙公園駐車場」をご利用ください。 大仙公園は『日本の歴史公園100選』にも選ばれた、自然との触れ合いが楽しめる公園です。公園内には堺の歴史・文化がわかる堺市博物館、気軽に抹茶を楽しむことができる堺市茶室伸庵、2.6haの美しい築山林泉廻遊式の日本庭園や、日本で唯一の自転車博物館サイクルセンターなどがあります。 旅の途中に、堺の特産品などを販売するお土産ショップや、伝統的な「和菓子」、「抹茶」のスイーツを愉しめるお店やカフェも点在するので、ぜひお立ち寄ください。また、和菓子に合う珈琲を焙煎ブレンドしているコーヒーショップもおすすめ。※各観光スポットへは、駐車場から徒歩による移動となり、走行ルート以外に、徒歩移動時間(距離)、観光所要時間が必要です。※散策・見学の前に、拝所すぐ近くの観光案内所で観光情報の入手・案内を受けられることをお奨めします。※施設の閉館やイベント等が中止になる場合がございます。事前にご確認ください。