吹田ICより、太陽の塔がシンボルの万博記念公園へ。 日本庭園、自然文化園ではモミジをはじめ、プラタナス、ラクウショウ、イチョウ、トウカエデなど約20種、1万本の木々が紅葉します。特に自然文化園の「もみじの滝」の紅葉が必見。ぜひ訪れてください。また、11月上旬~12月上旬には「紅葉まつり」が開催されます。紅葉のライトアップはありませんが、太陽の塔は毎晩ライトアップされます。シーズン中は周辺の道路等が混雑するためご注意ください。 ≪紅葉の見頃≫ 11月上旬~下旬 ○紅葉まつり 11月上旬~12月上旬 9:30~17:00(入園は16:30まで) 問合せ:万博記念公園 総合案内所 06-6877-7387(9:30~17:00)大阪の紅葉の名所「箕面公園」は昭和42年に国定公園に指定されています。公園内にある落差33mの「箕面大滝」は、入口から滝まで徒歩で約40分。紅葉を楽しみながらゆっくり歩いてみましょう。昆虫館前の瀧安寺前では、11月中旬に紅葉のライトアップが行われます。また、勝運の寺「勝尾寺」では、11月の土日祝にライトアップが行われます。 昼間とは表情が異なる神秘的な美しい紅葉がお楽しみいただけます。「大江戸温泉物語(箕面温泉スパーガーデン)」は炭酸水素塩泉の天然温泉です。露天風呂からも紅葉が楽しめます。秋の箕面は交通量が多く、大変混雑します。走行にはご注意を。 ≪紅葉の見頃≫ 11月中旬~12月上旬 問合せ:箕面 交通・観光案内所 072-723-1885次に和歌山城に向かいます。白亜の三層の大天守閣からは市街地を四方に見下ろすことができ、大パノラマが広がります。 内部には徳川家ゆかりの品が多数展示されています。西之丸庭園は江戸時代初期に造園され、現在は紅葉の名所として多くの人で賑わいます。茶室から眺める紅葉は鮮やかで風情があります。またもみじ谷公園散策道からの紅色の紅葉は美しく、訪れる人を魅了します。 ≪紅葉の見ごろ≫ 11月下旬~12月上旬 開園時間は9:00~17:00 ○ライトアップ:日没~23:00(天守閣他) 問合せ:和歌山城 073-435-1044 次に高野山へ向かいます。山内の各宿坊寺院境内で、モミジやイチョウの紅葉が見られます。壇上伽藍の周辺や不動坂から望む紅葉谷の紅葉は美しく、また、高野龍神スカイライン沿線のブナやミズナラの黄葉もドライバーの心を和ませます。 ≪紅葉の見ごろ≫ 10月中旬~11月中旬 問合せ:高野山観光協会 0736-56-2616翌日は、桜で有名な奈良県「吉野山」へ。山全体が燃えるような赤、黄、橙色に染まり、見事な光景となります。ロープウェイからの眺めも絶景です。また、夜は下千本のケーブル千本口周辺や、吉野山観光駐車場付近のほか、金峯山寺仁王門付近、中千本公園おぎの谷などで、紅葉のライトアップをしています。自然散策と合わせてお楽しみください。 ≪紅葉の見ごろ≫ 11月中旬~12月初旬 問合せ:吉野山観光協会 0746-32-1007次に、談山神社へ向かいます。藤原鎌足が祀られた談山神社は、紅葉の名所として名高く、赤や朱色に燃えるカエデと十三重塔が見事に調和して、彩り鮮やかな光景を楽しめます。11月3日には「けまり祭り」が開催されます。10月中旬~12月初旬には「紅葉まつり」、11月中旬~12月初旬にはライトアップもあります。シーズン中は周辺の道路が大渋滞しますので、時間には余裕を持ってドライブをお楽しみください。 ≪紅葉の見ごろ≫ 11月中旬~12月上旬 問合せ:談山神社 0744-49-0001女人高野と呼ばれる室生寺は大和路の紅葉の名所としても有名で、紅葉のシーズンには赤、黄、オレンジの色鮮やかな自然美を楽しむことができます。国宝の金堂や五重塔などの歴史的建造物と紅葉の調和は一見の価値があります。夜には紅葉と国宝五重塔、仁王門などがライトアップされ幻想的な風景をお楽しみいただけます。 ≪紅葉の見ごろ≫ 11月上旬~12月上旬 問合せ: 宇陀市観光協会:0745-82-2457※紅葉の見頃は目安で天候等によって変わります。お出かけ前にご確認ください。※シーズン中は周辺の道路が混雑しますので、ご注意ください。※行程中の距離・時間、観光時間は目安です。食事時間、休憩時間、渋滞時間等は含まれておりませんのでご注意ください。※施設の閉館やイベントが中止になる場合がございます。事前にご確認ください。