岡山県の倉敷市と岡山市の秋を満喫するコースです。まずは倉敷エリアへ「芸術の秋」として大原美術館や倉敷考古館を「食欲の秋」として信州手打ち蕎麦 あずみの蕎麦や倉敷桃子のスイーツを楽しんでください。夕方からは夜は岡山エリアでお月見を・・・・9月の中~下旬には恒例行事の「名月観賞会」があります。夕方5時から普段は立ち入り禁止の芝生を開放し、思い思いにお月見を楽しんでいただけます。施設情報大原美術館昭和5年に設立された、日本最初の西洋美術中心の私立美術館です。2体のロダンが出迎える本館では、バルビゾン派や印象派を中心とした作品から現代までの西欧美術の代表を、分館では、藤島武二・岸田劉生などの日本の洋画家の作品や、高村光太郎などの彫刻など、明治期以降の日本近代美術史の傑作群をご覧いただけます。RSKバラ園450種、15,000株のバラが色とりどりに花を咲かせる西日本有数のバラ園です。バラの見頃は、春は5月中旬~6月中旬、秋は10月中旬~11月中旬です。そして、梅園・サクラ並木・ボタン園・ハナショウブ園・ロックガーデン(山野草展示園)も併設し、四季折々の花木を楽しみながら、散策ができます。後楽園岡山藩主池田綱政公が家臣の津田永忠に命じて14年の歳月を費やし元禄13年(1700)に完成した庭園です。かつて藩主の静養の場、賓客接待の場として使われましたが、明治17年(1884)岡山県に譲渡され、一般公開されました。現在は「特別名勝」に指定され、日本3名園の一つとされています。さらに平成30年の9月24日は、名園で楽しむ中秋の名月!毎年、十五夜の日(旧暦8月15日)に開催している、秋の人気行事です。夕方5時から、普段は立ち入り禁止の芝生を開放し、思い思いのお月見を楽しんでいただいています。後楽園は市街地にありながら、山の稜線から昇る名月を、建物に遮られることなく見られる数少ない場所です。箏曲演奏やお茶会が行われる予定です。【開催日時】 平成30年9月24日(月・祝) 午後5時~午後9時30分