「竹原市重要伝統的建造物群保存地区」、竹原のもっとも大きなミュージアムです。かつて製塩事業で勢をなした当時の町並みがそのまま残っています。江戸時代から明治、大正、昭和にかけての建物がそのまま連なり、通りを歩けば懐かしい気分がよみがえります。保存地区のメイン通り沿いに「竹原市歴史民俗資料館」があります。昭和初期に建てられた洋風建築で竹原の塩田関係の資料をを中心に歴史、民俗資料を展示しています。竹原の美術館と言えば「たけはら美術館」。竹原出身の池田隼人元総理大臣のコレクションをはじめ、郷土ゆかりの作品を展示しています。竹にちなんだミュージアムが「かぐや姫美術館」。竹取物語に関する写本や書籍、文献、研究書などを集めています。竹原出身の陶芸家、今井政之の作品を展示しているのが「今井政之展示館」です。今井政之はぞうがん法の第一人者として知られ、陶芸釜に隣接して展示館が建っています。