コースID:-
クルマで行く 四国おへんろ巡り 伊予路 ~第六十番札所から第六十五番札所~
ルート
全体
日程 :
-
出発時刻 :
-
到着時刻 :
-
総走行距離 :
-
総走行時間 :
-
総所要時間 :
-
総通行料金/ETC割引後 :
3,280円/2,850円
 
 
ルート全体表示
交差点:
観光情報
みどころ/会員特典
四国霊場第五十九番札所「国分寺」から第六十番札所「横峰寺」へ向かいます。「横峰寺」の境内の標高は700m以上で、霊場中でも3番目の高さを誇ります。森閑とした境内に、立派な本堂と大師堂が向かい合って建っています。本尊は、大日如来。「国分寺」から県道156号線・国道196号・今治小松自動車道:今治湯ノ浦IC~いよ小松北IC・国道11号・県道142号線・12号線を利用して「横峰寺」に向かうルートが一般的です。途中、林道利用料として1,800円(普通車)の料金所があります。続いて、四国霊場第六十番札所「横峰寺」から第六十一番札所「香園寺」へ。「香園寺」で驚くべきは、巨大なコンクリートビル然とした大聖堂(2階に本堂、1階に大師堂)です。また安産などにご利益のある“子安大師”でも有名です。本尊は、大日如来。「横峰寺」から県道12号線・142号線・国道11号を利用して「香園寺」に向かいます。続いて、四国霊場第六十一番札所「香園寺」から第六十二番札所「宝寿寺」へ。「宝寿寺」は、手入れの行き届いた小庭園など全体がうまい具合に溶け合う札所です。山門右脇に立つ安産観音像はいかにもリラックスした表情をしています。本尊は、十一面観世音菩薩。「香園寺」から国道11号で「宝寿寺」へ向かいます。続いて、四国霊場第六十二番札所「宝寿寺」から第六十三番札所「吉祥寺」へ。「吉祥寺」は、かつて大師が近くを通りかかった折に光を放つ槍を見つけ、毘沙聞天と吉祥天、善尼師童子を刻んだことが寺の始まりです。本尊は、毘沙聞天。「宝寿寺」から国道11線で「吉祥寺」へ向かいます。続いて、四国霊場第六十三番札所「吉祥寺」から第六十四番札所「前神寺」へ。「前神寺」は、石鎚蔵王大権現堂と共にあることからか境内は意外と懐深く、山に抱かれるようにしてある本堂までの道のりも長くなっています。本尊は、阿弥陀如来。「吉祥寺」から国道11号で「前神寺」へ向かいます。続いて、四国霊場第六十四番札所「前神寺」から第六十五番札所「三角寺」へ。「三角寺」は、山門をくぐって正面、本坊の障子を背に活けられた季節の草花に象徴されるように、いかにもしっとり落ち着いた山寺です。本尊は、十一面観世音菩薩。「前神寺」から国道11号・松山自動車道:西条IC~三島川之江ICを経由し、国道192号で「三角寺」へ向かいます。