有田陶磁器まつりや紅葉、焼き物の町・有田の秋を満喫しましょう!日本磁器発祥の地である佐賀県・有田町。400年にわたる磁器生産の歴史と伝統が息づくこの町は、ゴールデンウイークの「有田陶器市」が有名ですが、秋も「有田陶磁器まつり」や「有田のちゃわん祭り」を開催しています。陶磁器が手頃な価格で手に入るほか、古い町並みを着物でそぞろ歩きしたり、紅葉やグルメが楽しめ、しっとりした風情のなかで秋を過ごすことができます。「きものでありたさんぽ」着物で秋の有田をそぞろ歩きしましょう。江戸時代から残る風情ある町並みを着物姿で散歩。普段とは違う体験で思い出をつくりましょう。まずは「秋の有田陶磁器まつり」に行きましょう。「有田陶器市」とは一転、のんびり有田の町を散策できるのが魅力。当地を代表する今右衛門窯・柿右衛門窯・源右衛門窯・深川製磁(谷窯)・天狗谷窯(有田ポーセリンパーク)での薪焚きの特別公開「薪窯めぐり」は見逃せない!また、内山地区の町並みを百貨店に見立てたマルシェ「うちやま百貨店」を同時期に開催しています。問い合わせは有田観光協会へ。(0955-43-2121)昼食に「有田焼五膳」はいかがですか。有田町内4つの食事処が有田焼の五つのお重を模した器で提供する彩り豊かな新ご当地グルメ。提供時間などは店舗により異なりますので、詳しくは有田観光協会へ。(0955-43-2121)有田町は紅葉も有名です。泉山弁財天の大公孫樹(おおいちょう)は樹齢約1,000年、高さ40m、根回り12m、枝張り東西31mと圧倒されること間違いありません。是非ご覧ください。アリタセラを会場とした「有田のちゃわん祭り」にも行きましょう。有田陶磁の里プラザ(有田焼卸団地内)がアリタセラに改称しました。ここを会場に「茶わん供養」やお楽しみ抽選会、限定スイーツなども登場するあおぞらマーケットなど盛りだくさんのイベントを開催しています。祭りや紅葉を満喫したあとは、新たな宿泊施設「arita huis」へ。アリタセラ内に誕生したホテル・レストラン施設です。客室は11室、レストランはランチやディナーが楽しめ、カフェとしても利用できます。紅葉スポットは沢山あるので、「竜門峡」など色々巡りましょう。「有田ポーセリンパーク」でろくろ体験&ランチ18世紀ドイツのバロック様式宮殿を再現したツヴィンガー宮殿は圧巻されます。館内では明治時代のウィーン万博に展示された有田焼の大花びんをはじめ、貴重な焼き物を展示しています。バイキングレストランや有田焼工房もあります。秋の有田町はいかがでしたか。ゴールデンウイークの「有田陶器市」など、またのお越しをお待ちしております。