コースID:-
南島原市の歴史を辿るコース
ルート
全体
日程 :
-
出発時刻 :
-
到着時刻 :
-
総走行距離 :
-
総走行時間 :
-
総所要時間 :
-
総通行料金/ETC割引後 :
540円/540円
 
 
ルート全体表示
交差点:
観光情報
みどころ/会員特典
本コースは「島原・天草一揆」の地である、南島原市の史跡をメインに歴史を辿っていくドライブコースです。 〇南島原市は、長崎県・島原半島に位置し、有明海を挟んで熊本県天草地域に面しています。 歴史的には1560年代にキリスト教が伝来し、キリシタン文化が繁栄した時代もあった一方、豊臣秀吉の伴天連追放令などによりキリシタン弾圧を受けた時代もあるなど、市内には日本におけるキリスト教の光と影を示す歴史遺産が数多く存在します。 その中でも「島原・天草一揆」の終焉の地として有名な『原城跡』は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されています。 南島原市の歴史を辿るコース 【エコ・パーク論所原】★JAF会員優待施設 エコ・パーク論所原では、日本の国立公園の第一号である雲仙国立公園内、南島原市北有馬町論所原にあり、環境に考慮したケビン、オートキャンプ場、体験農園、レストラン、直売所を有するセンターハウス等があります。 子供から大人まで自然や動物と触れ合える施設です。 【農事組合法人サンエスファーム】★JAF会員優待施設 サンエスファームでは工場でのしいたけづくりの流れをご覧いただけます。収穫体験では、ご自身で収穫した採れたての新鮮なしいたけをお持ち帰りできます。直売コーナーでは、風味豊かな乾燥しいたけも販売しています。 【南島原イルカウォッチング】★JAF会員優待施設 『野生のイルカに高確率で、一年中会える!』ということで人気のイルカウォッチングです。 口之津港を出発して15分、天草灘から早崎海峡を回遊している約200頭を越える、野生のバンドウイルカの群れに出会うことができます。   【有馬キリシタン遺産記念館】 世界文化遺産『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』の構成資産である「原城跡」をはじめ、「日野江城跡」、同時に信仰を支えた教育機関「有馬のセミナリヨ」などを紹介しており、長崎におけるキリスト教の伝来と繁栄、激しい弾圧、キリシタンの潜伏から復活など一連の歴史を学ぶことができます。 【原城跡】 原城跡は、約400年前に起こった島原・天草一揆(島原の乱)の舞台となった場所で、ここから日本は海禁体制(いわゆる鎖国)を確立しました。 城が建っていた面影もありませんが、それはキリスト教を恐れた幕府軍による、徹底的な破壊があったためです。今では、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つとして、数多くの観光客が訪れています。 海を挟んだ反対側の天草を望むことができ、朝日や夕暮れが綺麗な観光スポットとしてもオススメです。 【原城温泉 真砂】★JAF会員優待施設 海に面した浴場からは、美しい有明海が広がり、まるで海のg中と錯覚をうけるようなお風呂です。敷地内地下400mの源泉から供給しており、循環加温式、加水を行っておらず、湯上がり後にぽかぽかと温まるお湯で好評です。館内のレストランでは有明海や雲仙の山並みが一望でき、新鮮な食材を吟味した四季折々の料理を楽しめます。 【漬物の里ふるさと館】★JAF会員優待施設 大平食品株式会社は「茄子の宝漬」など多くの人気製品を製造販売している老舗漬物店です。 直売店の「漬物の里 ふるさと館」では漬物以外にも島原半島で生産されている土産物や食材も購入することができます。 また、ヘリコプターが設置されており観光スポットとしても有名です。 【土石流被害家屋保存公園】 土石流被害家屋保存公園では、平成4年8月8日~14日の土石流により被災した家屋を保存展示してあります。 大型テント内に3棟、屋外に8棟の合計11棟の家屋を見ることができ、土石流のすさまじさと火山砂防・治山事業など防災事業の重要性を学ぶことができます。