旭川の開拓の歴史を探索できるドライブコースです。旭川駅を出発し、「男山酒造り資料館」に向かいます。日本の伝統産業の一つである酒造りの歴史と文化を伝える資料舘には、哥麿の浮世絵をはじめとして、江戸時代の貴重な資料、文献、酒器などが展示、公開されています。旭川のグルメと言えばラーメンです。旭川ラーメンの始まりには諸説ありますが、昭和8年が始まりだと言う説が残されています。「らーめん橙ヤ」は、スープの水からこだわり、1本1本丁寧に下処理をした豚骨を長時間煮込んだスープは、こってりながらも豚骨臭さを全く感じさせない自信作です。「北鎮記念館」は、北海道の開拓時代や北方の防衛など、旭川の歴史から切り離す事ができない屯田兵や旧陸軍第七師団の貴重な資料を展示していています。「川村カ子トアイヌ記念館」は、アイヌ文化の資料館としては、日本最古のものである。館内にはアイヌ民族が使った生活用具や衣装など、約500点が展示されています。「旭川高砂台万葉の湯」は、秘湯二股ラジウム温泉を堪能できる大露天風呂・ひのき風呂のほか旬の食材をふんだんに使った本格的な和食から、麺類などを楽しむことができます。